高齢者がインフルエンザワクチンの接種を受ける場合
地元の自治体から補助がでることとなりました


平成13年度から、国の予算措置のもと65歳以上の高齢者がインフルエンザの予防接種(ワクチン接種)を受ける場合公費負担がでることとなりました。

1.補助の対象者
@65歳以上の方でワクチン接種を希望する方
A60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫 の機能に障害を有する方でワクチン接種を希望する方

ただし、児湯郡内の医療機関でワクチン接種を受ける場合は、児湯郡内の5町に住民登録をされている方(住民票がある方)に限ります。また、病院や、特別養護老人ホーム、介護保険による施設などに入院、入所中の方は取り扱いが異なりますのでご利用の病院、施設、または各町役場にお問い合わせください。

注意事項

児湯郡内に住民票のある65歳以上の方が、児湯郡以外の医療機関でインフルエンザの予防接種を受ける場合には補助の対象となりません。

また、児湯郡以外に住民登録をされている65歳以上の方が児湯郡内の医療機関でインフルエンザの予防接種を受ける場合は住民登録をされている市町村により取り扱いが異なりますから登録をされている市町村の役所、役場にお尋ねください。



2.接種の回数
1シーズンに1回限り

3.補助の額
児湯郡内ではお一人1回に限り3000円の補助がでます。
よって自己負担金はワクチン接種料から補助金3000円を差し引いた金額となります。

4.接種を受ける際持参するもの
@老人健康手帳(もし持っていなければ町役場でもらってください。どうしてもなければそれでもかまいません)
A補助の対象者のAに該当する方は、医師の診断書、または身体障害手帳の写しなど接種対象者であることの確認に必要と思われる資料が必要です。この場合の診断書料は自己負担です。
印鑑はいりません!!

5.ワクチン接種に関する詳しいことは下記の厚生労働省ホームページを参考にしてください。

戻る