よくあるご質問
新規加入・資格取得・継続等
Q1)医師国保組合に加入したいのですが、手続きについて教えてください。
宮崎県内に居住し、医療及び福祉の事業または業務に従事されている宮崎県医師会員の方は、加入することができます。
加入申込書および資格取得届に必要事項をご記入の上、住民票の写し、医師国保取得前に加入していた保険の喪失証明書等を添えて、所属の郡市医師会(医師国保各支部)へご提出ください。
- 家族の加入
組合員と同一世帯に属している方は、加入することができます。 - 従業員の加入
組合員と同一世帯に属している常勤の従業員の方は、加入することができます。
Q2)医師国保の加入の手続きをすれば、年金は、厚生年金保険から国民年金に自動的に切替りますか。
年金は自動的に切り替わるものではありません。
20歳以上60歳未満の方が退職し、厚生年金保険または共済組合の加入者でなくなった場合は、国民年金への切り替え手続きが必要です。
退職日の翌日から14日以内に、市町村の国民年金窓口にて、以下の書類を添えてお手続きください。
- 年金手帳
- 退職日が確認できる書類(例:離職票など)
Q3)組合員が県外に勤務します。宮崎県医師会員のままですが、医師国保に引き続き加入することができますか。
宮崎県医師会の会員であれば、引き続きご加入いただけますが、宮崎県内に居住していることが条件となります。
Q4)組合員が他の郡市医師会に異動します。何か手続きが必要ですか。
被保険者の記号番号が変わります。加入申込書を所属郡市医師会(医師国保支部)へご提出ください。なお、有効期限内の資格確認書をお持ちの方は、あわせてご提出をお願いいたします。
Q5)個人の診療所が法人に変更になりましたが、医師国保に引き続き加入することができますか。
法人化された場合、原則として社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入が義務付けられますが、所定の手続きを行うことで引き続き医師国保に加入することが可能です。
保険料の負担等を考慮すると、医師国保への継続加入をおすすめいたします。手続きの際は、以下の書類を所属の郡市医師会(医師国保支部)へご提出ください。
- 事業所名変更届
- 健康保険被保険者適用除外承認申請書
Q6)妻が専従者として診療所から給与を得ていますが、組合員の家族として加入できますか。
国民健康保険は世帯単位での加入制度となっているため、同一世帯に属している方であれば、所得の有無にかかわらず加入することが可能です。
Q7)母が介護保険施設へ入所することになり、住民票もその施設へ移しますが、医師国保に引き続き加入することができますか。
住民票を組合員の世帯から他へ移された場合は、医師国保に引き続き加入することはできません。この場合、医師国保の資格を喪失し、介護保険施設の所在する市町村の国民健康保険へ加入していただくことになります。
Q8)子供が県外の学校に行くことになりましたが、医師国保に引き続き加入することができますか。
学生である場合は、国民健康保険法第116条に基づく届出(第116条届書)を行うことで、引き続き医師国保に加入することが可能です。
Q9)子供が県外で大学を卒業し、そのまま県外に残りますが、医師国保に引き続き加入することができますか。
原則として、卒業後はお住まいの市町村の国民健康保険へ加入していただくか、就職された場合は社会保険等への加入が必要となります。詳細につきましては、当組合までお問い合わせください。
資格喪失
Q1)組合員が宮崎県医師会を退会する場合はどのような手続きが必要ですか。
ご家族を含め、すべての方が資格を喪失することになります。
そのため、包括喪失届を所属の郡市医師会(医師国保支部)へご提出ください。
なお、有効期限内の資格確認書をお持ちの方は、あわせてご提出をお願いいたします。
Q2)家族が就職や結婚等により他の保険に加入したため医師国保を脱退したいのですが、手続きを教えてください。
資格喪失届をご提出ください。なお、有効期限内の資格確認書をお持ちの方は、あわせてご提出をお願いいたします。
Q3)組合員が死亡しました。手続きはどのようにしたらよいですか。
ご家族を含め、すべての方が資格を喪失することになります。
そのため、包括喪失届を所属の郡市医師会(医師国保支部)へご提出ください。
なお、有効期限内の資格確認書をお持ちの方は、あわせてご提出をお願いいたします。また、葬祭費の支給制度があります。葬祭費支給申請書に必要書類を添えてご提出ください。
- 家族の場合
資格喪失届をご提出ください。なお、有効期限内の資格確認書をお持ちの方は、あわせてご提出をお願いいたします。
なお、葬祭費の支給制度があります。葬祭費支給申請書に必要書類を添えてご提出ください。
Q4)医師国保の資格を喪失したという証明が欲しいのですがどうすればもらえますか。
ご連絡をいただければ「資格喪失証明書」を発行いたします。
※資格喪失届にも記入欄がございますので、その旨ご記入ください。
保険給付
Q1)入院することになり、病院から「限度額適用認定証」の交付を受けてくださいと言われましたが、手続きを教えてください。
「限度額適用認定申請書」をご提出いただくと「限度額適用認定証」を発行いたします。有効期間は、申請月の初日から次の7月末日までとなります。
※自己負担限度額は、組合員および同一世帯に属する被保険者全員の所得(基礎控除額43万円を控除後の総所得金額)の合計により異なります。そのため、所得を証明する書類の提出が必要です。なお、マイナ保険証をご利用いただくことで、事前の手続きなしに高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。この場合、限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、ぜひマイナ保険証をご活用ください。
Q2)入院し支払った医療費が高額になりました。高額療養費の申請の手続きを教えてください。
高額療養費は、所得区分に応じて自己負担額が異なります。組合にて診療内容と自己負担額を確認し、高額療養費に該当する場合には、診療月から約2か月後を目安に「高額療養費支給申請書」を組合員様宛に送付しております。申請書をご確認のうえ、必要事項をご記入いただき、組合までご提出ください。申請内容を確認後、指定の口座へ払い戻しを行います。
Q3)医師の指示により補装具(コルセット等)を作りました。代金を請求できると聞きましたがどのようにすればよいのですか。
療養費支給申請書に医師の証明書および領収書を添付のうえ、組合までご提出ください。
申請内容を確認後、当組合にて負担額を決定し、後日、指定の口座へ払い戻しいたします。
Q4)海外旅行中にケガをし医療費を全額自己負担して診療を受けましたが、払い戻しはありますか。
療養費支給申請書に診療内容明細書等および領収書を添付のうえ、組合までご提出ください。申請内容を確認後、当組合にて負担額を決定し、国内の指定口座へ払い戻しいたします。
※診療内容明細書または領収書が原本の場合は、原本に加えて日本語の翻訳文の提出が必要です。
Q5)組合員が入院し休業しています。傷病手当金は支給されますか。
組合に加入後6か月を経過した組合員が、疾病や負傷により業務に従事できなくなった場合、就業不能と認められた日から起算して8日目より、最長180日間を限度として、給付金が支給されます。
- 組合員が疾病、負傷のため、業務に従事できず、代診で診療をお願いしていますが、この場合でも申請できますか。
組合員が疾病、負傷で業務に従事しておられないのなら支給の対象になります。 - 傷病手当金の申請方法を教えてください。
傷病手当金支給申請書に必要事項を記入の上、所属郡市医師会(医師国保各支部)を経由して申請してください。申請の際は主治医の証明と支部長の証明が必要です。
Q6)交通事故でケガをしました。資格確認書(またはマイナ保険証)を使うことができますか。
交通事故など第三者による傷病の場合でも、健康保険を使用することが可能です。ただし、使用する際は事故証明書などの必要書類を添えて、組合へ届け出ていただく必要があります(国民健康保険法施行規則第32条の6)。その後、被保険者に過失がないと認められた治療費(組合が一時的に立替えた分)については、加害者へ請求します。
なお、健康保険法等に基づいて治療が行われるため、使用できる薬剤の種類・量、リハビリの回数などに制限がある場合がありますのでご注意ください。
Q7)自分の所属する医療機関で受けた診療(自家診療)は保険請求できますか。
当組合の内規により原則として請求できません。(自家診療の給付制限)ただし、70歳以上の方など、一定の条件を満たす場合には請求が認められることがあります。自家診療の給付制限のページをご確認ください。
- 家族や従業員も自家診療の給付制限がありますか。
組合員と同様に給付制限の対象となります。
その他
Q1)確定申告のため医師国保の保険料を支払ったという証明が欲しいのですがどうすればもらえますか。
毎年1月頃に「保険料納付証明書」を組合員の皆様へ送付しております。
なお、早めの発行をご希望の場合は、組合までご連絡ください。
※高齢組合員の方も、社会保険料控除の対象となります。
Q2)資格確認書を紛失しました。何か手続きが必要ですか。
新しい資格確認書を再発行いたしますので、ただちに組合へ届出をお願いいたします。
その際、以下の書類の添付が必要です。
- 個人番号(マイナンバー)確認書類(例:通知カード、マイナンバーカードの表面・裏面コピーなど)
- 身元確認書類(顔写真付き)(例:運転免許証、パスポートなど)
※ただし、マイナ保険証をご利用の方は届出書類の提出は不要です。紛失された旨を組合までご連絡ください。 - 資格確認書を破損してしまいました。再発行の手続きはどのようにしたらよいですか。
新しい資格確認書を再発行いたしますので、破損した資格確認書を添えて、ただちに組合へ届出をお願いいたします。こちらも、マイナ保険証をご利用の方は届出書類の提出は不要です。破損された旨を組合までご連絡ください。