西都市西児湯医師会

資源リスト (事業所種別説明)

 《 項目ごとの施設については各リストよりご確認下さい。》

病院・医院

※医療機関リスト

歯科医院

※歯科医院リスト

薬局

※薬局リスト

地域包括支援センター

保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員等の専門職が配置され、地域において公正・中立的な立場から、業務を通じて、高齢者等の地域を支える中核的な機関として取り組みを行います。
介護予防ケアプランを作成するほか、市町村・医療関係・サービス提供事業者・ボランティアなどと協力しながら高齢者の支援を行います。
※地域包括支援センターリスト

在宅介護支援センター

介護保険制度以前の老人福祉制度のもと、在宅の要援護高齢者やその家族などを対象に、身近なところで必要な情報を提供して支援する一方、その家族の負担を軽くするため、在宅介護や生活上の悩みなどに関する総合的な相談に応じるためにできたセンターです。
※在宅介護支援センターリスト

居宅介護支援事業所

居宅において介護保険で受けられる指定居宅サービスや特例居宅介護サービスなどの紹介、サービス事業者との連絡調整、居宅支援サービス費にかかる費用の計算や請求などを要介護者の代わりに行う事業所です。
※居宅介護支援事業所リスト

訪問介護

ホームヘルパーが訪問して、身体介護(食事、入浴、排泄等のお世話)や生活援助(掃除、洗濯、買い物、食事の準備、買い物)を行います。
※訪問介護リスト

訪問看護

自宅で療養する高齢者などに訪問看護サービスを提供する機関。かかりつけ医の指示によって看護師が自宅訪問し、医療的処置、管理等をするほか療養上の相談に乗るなど在宅医療を可能とするものである。
※訪問看護リスト

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは、病院、診療所、介護老人保健施設の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に合わせて、心身の機能の維持・回復、日常生活の自立を支援するために、リハビリテーションを行うサービスです。また、介護する家族へのアドバイス・相談も行います。
※訪問リハビリテーションリスト

通所介護
(デイサービス)

要介護者がデイサービスで食事・入浴・排泄などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
※通所介護リスト

通所リハビリテーション
(デイケア)

病状が安定期に入る要介護者が介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練など受けられます。
※通所リハビリテーションリスト

短期入所生活介護
(ショートステイ)

介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事・排泄・入浴などの介護や機能訓練を提供するサービス。(要支援1・2、要介護1~5の方)
※短期入所生活介護リスト

短期入所療養介護
(ショートステイ)

医療によるケアや介護、機能訓練が受けられます。(要支援1・2、要介護1~5の方)
※短期入所療養介護リスト

認知症対応型共同生活介護
(グループホーム)

認知症の方が少人数のグループ5~9人を1ユニットととして、食事、入浴、排泄等の生活全般のサポートを受けながら、家庭的な環境の中でスタッフとともに生活する施設。(要支援1・2、要介護1~5の方)
※認知症対応型共同生活介護リスト

介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)

常に介護が必要で、自宅介護が出来ない方が対象の施設です。食事・排泄、入浴など日常生活の介護や健康管理を受けられます。(要介護3~5の方)
※介護老人福祉施設リスト

介護老人保健施設

病状が安定し、リハビリを中心とした医療サービスを行い、在宅復帰を目指す施設です。医学的な管理のもとでの介護や看護、リハビリを受けられます。(要介護1~5の方)
※介護老人保健施設リスト

介護医療医院

医療法に基づき、病状が安定期にある要介護者に対し医学的管理のもとに介護その他のお世話や必要な医療を行う施設。介護体制の整った医療施設で医療や看護などを受けられます。(要介護1~5の方)
※介護医療医院リスト

住宅型有料老人ホーム

施設内に介護スタッフは常駐しません。提供されるのは食事と最低限の清掃身の回りのこと、緊急時の対応。介護が必要な方には外部の介護サービス業者に委託します。(要介護1~5の方)
※住宅型有料老人ホームリスト

特定施設入居者生活介護

特定施設に入居している要介護者や要支援者を対象として、サービス計画にもとづき身体介護や必要な日常生活のお世話、機能訓練、療養上のお世話を行う。(要支援1・2、要介護1~5の方)
※特定施設入居者生活介護リスト

サービス付き高齢者住宅

高齢者の単身者や夫婦のみの世帯等が安心して暮らすための住まいとして、バリアフリー構造を有し、一定の面積、設備を備え、安否確認、生活相談サービス等を提供する賃貸住宅です。
※サービス付き高齢者住宅リスト

福祉用具貸与・特定介護予防福祉用具販売

要介護者や要支援者が自宅で自立した日常生活を送れるよう、適切な福祉用具のレンタルや必要な支援を提供します。利用者の心身の状態や希望、生活環境に合わせて、最適な福祉用具の選定、取り付け、調整、そして使い方のアドバイスなどを行います。このサービスは、利用者の生活の利便性を高めるだけでなく、介護をするご家族の負担を軽減することも目的としています。
※福祉用具貸与・特定介護予防福祉用具販売リスト