令和6年度診療報酬改定について

令和6年度診療報酬改定(施行日は令和6年6月1日。但し薬価改定は同年4月1日。)について、厚労省の説明動画、改定資料、施設基準の届出に関する情報等を掲載しています。また、改定後に発出された疑義解釈資料や通知文書等についても随時掲載しますので、定期的にご確認ください。
 
【新着】
・R7.03.19「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料(その4)」をUPしました
・R7.03.14厚労省・日医事務連絡等に「令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて」「令和7年4月以降の地域加算の取扱いについて」をUPしました(R7.3.18追記しました)
・R7.03.13厚労省・日医事務連絡等に「令和7年4月以降の医療DX推進体制整備加算の取扱いについて」をUPしました
・R7.03.07「医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料(その1)」をUPしました
・R7.03.03「疑義解釈資料(その20)」、厚労省・日医事務連絡等に「医療DX推進体制整備加算等の取扱いについて」をUPしました
・R7.02.21ベースアップ評価料関係に「診療所向けベースアップ評価料説明会の解説動画および質疑応答集のご案内(自見はなこ事務所より)」をUPしました
 
■ ベースアップ評価料関係
 厚生労働省「ベースアップ評価料等について」特設ページ  届出様式等がダウンロードできます
    🔔届出様式の簡素化について R7.1.17UP
      ベースアップ評価料の届出を大幅に簡素化した新様式の説明資料についてPDF(R7.1/17日医)
       ※外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)のみを届け出る場合の届出様式が大幅に簡素化されました。
        ⇒届出様式エクセル
       ●新しい届出書添付書類(Excel)には「別添」「計画書」「届出書」の3つのシートがありますが
        「別添」シートを入力するだけで、「計画書」と「届出書」は、ほぼ自動的に完成します。
       ●基本的には、直近1か月間の初・再診料等の算定回数を調べていただくだけで、届出書添付書類
        の作成が可能です。
       国の令和6年度補正予算において、例えば無床診療所であれば、1施設当たり18万円の給付金事業が成立し、
        現在宮崎県で支給に関する検討が進められておりますが、令和7年3月までにベースアップ評価料を届出た機関が
        給付金申請の対象とされております。
 
      ※2月中のベースアップ評価料の届出を目指した説明動画についてPDFR7.1.31UP
       2月中に新たに届出を行う医療機関に向けて、当該新様式の作成方法を分かりやすく解説する動画です。
       日医ホームページのメンバーズルームから視聴できます。是非ご覧ください⇒(日医メンバーズルーム
       (日医の会員IDとパスワードが必要です)
 
      ※診療所向けベースアップ評価料説明会の解説動画および質疑応答集のご案内PDF
       (自見はなこ事務所より)R7.2.21UP新着
       2月14日に自見はなこ事務所主催で開催された標記説明会の録画動画および当日資料、Q&A集をまとめた
       ものが公開されております。是非ご確認ください。 録画動画(※3月末までの限定公開) 当日資料 Q&A集
 
           ・ベースアップ評価料に係る届出様式について(PDF)(R7.1/14日医、1/10厚労省)
      ・ベースアップ評価料に係る届出様式の改定について(PDF) (R6.9/13日医、9/11厚労省)
      ・ベースアップ評価料計算支援ツール(医科)(Excel)
      ・疑義解釈資料(抜粋)(PDF)
     ※「外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)」、「訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)」に係る施設基準の届出について、
      令和6年6月21日までに届出が受理された場合については、令和6年6月1日から算定できることが示されました。
       (R6.5/20厚労省) PDF R6.05.21UP
 
                    
   【届出の提出先】
   ベースアップ評価料関係の届出書は、エクセルファイルを九州厚生局宮崎事務所へメールで提出してください。 
   baseup-hyoukaryou45●mhlw.go.jp ※メールアドレスの「●」は「@」(半角アットマーク)に置き換えてください。 
 
 —————————————–
 厚労省主催 診療報酬オンラインセミナー   ご案内(PDF)
 ※ベースアップ評価料の届出記載方法については、届出様式簡素化前の情報です。
    開  催  日:令和6年5月20日(月)18:30~19:00
    開催形式: YouTubeライブ配信 (アーカイブ配信あり)
    内  容: ベースアップ評価料の届出記載方法の説明
          医療DX推進体制整備加算の説明 等
   <アーカイブ> YouTube動画
   ※「ベースアップ評価料と医療DX推進体制整備加算の届出について」(R6.5/27日医)(PDF)
    上記セミナーを受けて、ベースアップ評価料(届出方法、計画書の作成方法)、医療DX推進体制整備加算のポイントが示されています。R6.05.27UP
 
 
 
■ 疑義解釈資料等
1)厚生労働省疑義解釈資料
  ・疑義解釈資料(その20)PDFR7.03.03UP新着 
  ・疑義解釈資料(その19)PDFR7.02.05UP 
  ・疑義解釈資料(その18)PDFR7.01.17UP 
  ・疑義解釈資料(その17)PDFR6.12.19UP
 ・疑義解釈資料(その16)PDFR6.12.13UP
 ・疑義解釈資料(その15)PDFR6.11.29UP
 ・疑義解釈資料(その14)PDFR6.11.11UP
 ・疑義解釈資料(その13)PDFR6.10.31 UP
 ・疑義解釈資料(その12)PDFR6.09.30 UP
 ・疑義解釈資料(その11)PDFR6.08.31 UP
 ・疑義解釈資料(その10)PDFR6.07.18 UP歯科)
 ・疑義解釈資料(その9) PDFR6.06.27 UP
 ・疑義解釈資料(その8) PDFR6.06.21 UP
 ・疑義解釈資料(その7) PDFR6.06.04 UP
 ・疑義解釈資料(その6) PDFR6.06.04 UP
 ・疑義解釈資料(その5) PDFR6.05.21 UP
 ・疑義解釈資料(その4) PDFR6.05.13 UP
 ・疑義解釈資料(その3) PDFR6.04.30 UP
 ・疑義解釈資料(その2) PDFR6.04.16 UP
 ・疑義解釈資料(その1) PDFR6.04.02 UP
—————————————–
 ・長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料(その4)PDFR7.03.19UP新着
 ・長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料(その3)PDFR6.09.30UP
 ・長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料(その2)PDFR6.08.27UP
 ・長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料(その1)PDFR6.07.25UP
—————————————–
 ・医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料(その2)PDFR6.09.30UP
 ・医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料(その1)PDFR6.09.06UP
—————————————–
 ・医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料(その1)PDFR7.03.07UP新着
 
2)厚生労働省・日本医師会事務連絡等
 ・外来感染対策向上加算等を引き続き算定する医療機関との医療措置協定の締結に向けた協議実施について(日医R6.12/19、厚労省12/11) PDFR6.12.19UP
  → 宮崎県ホームページ 「感染症法に基づく医療措置協定について」のページ
—————————————–
 ・令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(R7.3/11日医、3/7厚労省)PDFR7.03.14UP新着
  ※九州厚生局宮崎事務所からの周知依頼 PDFR7.03.18UP新着
  ※令和7年3月31日で経過措置の期限が到来する施設基準で、届出が必要とされたものについては、令和7年4月4日(金)までに届出書の提出があり、同月末日までに要件審査を終え届出の受理が行われたものは、同月1日に遡って算定することができることとされました。

—————————————–

 ・令和7年4月以降の地域加算の取扱いについて(日医R7.3/11、厚労省3/11)PDFR7.03.14UP新着

—————————————–

 ・令和6年度診療報酬改定で新設された「急性期充実体制加算1」及び「急性期充実体制加算2」に係る届出について(日医R7.2/17、厚労省2/14)PDFR7.02.18UP
—————————————–
 ・ベースアップ評価料に係る届出様式の改定について (R6.9/13日医、9/11厚労省)PDFR6.09.18UP
—————————————–
 ・令和7年4月以降の医療DX推進体制整備加算の取扱いについて(R7.3/7日医、2/28厚労省)PDFR7.03.13UP新着
  ・医療DX推進体制整備加算等の取扱いについて(R7.2/21日医、2/20厚労省)PDFR7.03.03UP新着
 ・医療DX推進体制整備加算の届出について(R6.10/4日医)PDF R6.10.15UP新着
 ・医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いについて(R6.8/22日医、8/20厚労省)PDFR6.08.27UP
—————————————–
 ・令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(R6.9/18日医、9/13厚労省)PDFR6.09.19UP
 ・施設基準の届出及び審査支払機関への情報提供等の対応について (R6.4/23日医)PDFR6.04.23UP

—————————————– 

 ・不妊治療に係る特掲診療料の施設基準について(R6.7/17日医、7/12厚労省)PDFR6.08.10UP
—————————————–
 ・「長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養の対象医薬品の追加について」及び 「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いについて(周知依頼)」について (R6.9/26日医、9/24厚労省)PDFR6.10.04UP
 ・長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養に関する取扱いについて(R6.7/17日医、7/12厚労省)PDFR6.07.25UP
—————————————–
 ・後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて(R6.9/27日医、9/24厚労省)PDFR6.10.04UP
—————————————–
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(R6.10/1厚労省)PDFR6.10.15UP
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(R6.7/31厚労省)PDFR6.08.06UP
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(R6.7/11厚労省)PDFR6.07.18UP
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(R6.6/12厚労省)PDFR6.06.18UP
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(R6.5/30厚労省)PDFR6.06.07UP
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知及び官報掲載事項の一部訂正について(R6.5/17厚労省)PDFR6.05.21UP
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知及び官報掲載事項の一部訂正について(R6.5/1厚労省) PDFR6.05.14UP
 ・令和6年度診療報酬改定関連通知及び官報掲載事項の一部訂正について(R6.3/29厚労省)PDFR6.05.14UP
 —————————————–
 ・生活習慣病管理料に関する 療養計画書(運動領域)参考資料の送付について(R6.5/23日医)PDFR6.5.27UP
 ・特定疾患療養管理料(脂質異常症・高血圧症・糖尿病)に代わる管理料の新設について(その2)(R6.4/2日医)PDF  R6.04.03UP
 ・特定疾患療養管理料(脂質異常症・高血圧症・糖尿病)に代わる管理料の新設について(その1)(R6.2/6日医)PDFR6.04.03UP
 
 
■ 診療報酬改定説明動画・資料
1)厚生労働省による説明動画・資料WEB(令和6年3月5日UP)
  令和6年度診療報酬改定の説明動画(YouTube)、説明資料が掲載されています。
 
2)九州厚生局診療報酬改定時説明会(集団指導)WEB)※YouTube動画視聴方式で実施
 ・動画は令和6年3月18日(月)に九州厚生局ホームページに掲載されています。
 ・動画はライブ配信ではありませんので、ご都合のよい時間に視聴可能です。
 ・詳しくは九州厚生局から送付されている説明会の案内ハガキをご確認ください。(ハガキ送付時期:令和6年3月6日発送)
 
3)日本医師会による説明動画・資料WEB(令和6年4月1日UP)
 ※メンバーズルームは、日本医師会の会員IDとパスワードが必要です。以下の内容が掲載されております。
 
(1)都道府県医師会社会保険担当理事連絡協議会
   ・「令和6年度診療報酬改定の概要について」(令和6年3月28日開催)(WEB
   ・「ベースアップ評価料と医療DX加算のポイントについて」(令和6年6月6日開催)(WEBR6.06.07UP
(2)改定診療報酬点数表参考資料(白本)
    印刷されたものは郡市医師会を通じて会員医療機関に配付します。
    各郡市医師会への納品は4月下旬以降の予定です。各郡市医師会へ納品後、各医療機関へのお届けとなります。
(3)診療報酬点数表 新旧対照表
    点数告示の変更部分を示した資料です。
(4)改定診療報酬点数表の概要(いわゆる早見表)
    日医ニュース4/20号にも同封されます。
(5)各種様式(点数表の別紙様式、施設基準の別紙・様式など)
    ・点数表等の別紙様式
    ・別添6 基本診療料の施設基準等に係る別紙
    ・別添7 基本診療料の施設基準等に係る届出書
    ・別添2 特掲診療料の施設基準に係る届出書
   🔔・院内掲示用ポスター等
   🔔・生活習慣病管理料療養計画書  ※初回用・継続用のエクセル様式
 
 日本医師会会員IDとパスワードについて こちら
  会員ID・・・日医刊行物送付番号の10桁の数字(半角で入力)です(宛名シール下部に印刷されている10桁の数字です)。
  パスワード・・・生年月日の「西暦の下2桁、月2桁、日2桁」を並べた6桁の数字です(半角入力)。
  例)「昭和37年(1962年)2月4日生まれ」の場合→「620204」になります。
  ※会員IDが不明な場合は、日本医師会情報システム課(TEL03-3942-6135)へお問い合わせください。
 
 
■ 診療報酬改定に伴う施設基準の届出について
  九州厚生局のホームページに掲載されている様式をダウンロードして、必要事項等をご記入の上、以下の期間に送付してください。
  【届出期間】令和6年6月1日から算定を行うための届出期間は、令和6年5月2日から6月3日です。
       ※医療DX推進体制整備加算等の早期提出協力依頼(九州厚生局宮崎事務所より) PDF
       ・「外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)」、「訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)」に係る施設基準の届出について、
        令和6年6月21日までに届出が受理された場合については、令和6年6月1日から算定できることが示されました。
         (R6.5/20厚労省) PDF R6.05.21UP
  【提出先】 九州厚生局宮崎事務所 〒880-0816 宮崎市江平東2-6-35 3F
         電話番号 0985-72-8880 FAX番号 0985-72-8881
  ベースアップ評価料関係の届出書は、エクセルファイルをメールで提出してください。
  baseup-hyoukaryou45●mhlw.go.jp ※メールアドレスの「●」は「@」(半角アットマーク)に置き換えてください。 
  
    【九州厚生局ホームページ】 令和6年度診療報酬改定に係る施設基準の届出様式
 
 ●施設基準届出チェックリスト PDF 病院用 Excel 診療所用 Excel 
  R6.04.02 UP (04.10修正版UP、05.13修正版UP、06.11修正版UP
  ※新設または要件変更となった施設基準をリスト化したものです。届け出漏れの防止にご活用ください。
 
 ●経過措置を設けた施設基準の取り扱いについて(R7.3/11日医、3/7厚労省)  PDF R7.03.14UP新着
 ※経過措置が設けられた施設基準において、令和7年4月1日以降も引き続き算定する場合に届出が必要とされているものを取りまとめたものです。届出漏れの防止にご活用ください。
   参考:過去分 PDF (R6.9/18日医、9/13厚労省) R6.09.19UP
 
■ 診療報酬改定説明会
 詳細は各主催者にお問い合わせください。
 
  ・宮崎県中部地区病・医院事務長会主催・宮崎県医師協同組合共催(終了)
    開  催  日:令和6年3月14日(水)18:30~21:00
    開催形式:WEB(live)
 
  ・宮崎県医師会「診療報酬改定WEB説明会」(終了) 

    開  催  日:令和6年5月13日(月)19:00~20:00

    開催形式:WEB(live)
 
  ・宮崎県医師会「診療報酬改定説明会~検証と評価について~」(終了) ご案内(PDF) 
    開  催  日:令和6年8月21日(水)19:00~20:00
    開催形式:WEBライブ配信及び県医師会館2階
 
 
 
■ 診療報酬改定に関する質問・疑義照会
 
1)宮崎県医師会への質問送信フォーム
 以下の送信フォームに内容を入力し送信してください。
 宮崎県医師会から九州厚生局や審査支払機関等の関係機関に確認の上、回答します。
  ※質問用紙によるメールやFAXでも受け付けますが、可能な限り上記送信フォームをご利用ください。
  質問用紙: word or PDF
  メール office@miyazaki.med.or.jp FAX 0985-27-6550 
 
2)九州厚生局宮崎事務所への疑義照会フォーム
 以下の送信フォームに内容を入力し送信してください。
 
■ 改定情報・関連資料リンク
1)厚労働省のホームページ
  診療報酬改定の説明動画、改定の概要
2)九州厚生局のホームページ
  お知らせ、届出様式等
3)日本医師会のホームページ(メンバーズルーム)
  診療報酬改定の概要、省令・告示(関連通知等含む)、疑義解釈資料等
  ※メンバーズルーム会員ID・・・日医刊行物送付番号の10桁の数字(半角)
   パスワード・・・生年月日の「西暦の下2桁、月2桁、日2桁」の6桁(半角)