専門医共通講習会について
【「専門医共通講習会」開催状況】
★★★専門医共通講習会 開催一覧(20200514更新)★★★随時更新
【新専門医制度について】
1.これまでの経緯
これまで、医師の専門性に係る評価・認定については、各領域の学会が独自の方針で運用してきましたが、国民への分かりやすさと専門医の質を一定とすることを目的に、2018年4月より、第三者機関「日本専門医機構」による運営が開始されました。
2.制度概要
1)日本専門医機構が認定する専門医(以下、機構専門医)へは、学会専門医の更新年にしか移行できません。
2)専門医資格は認定後に5年ごとの更新が必要となり、専門医更新審査には下記のものが含まれます。
(1)勤務実態の自己申告
(2)診療実績の証明
(3)専門医共通講習
(4)領域講習
(5)学術業績・診療以外の活動実績
(6)単位(クレジット)取得
その他制度についての詳細につきましては、日本専門医機構および各所属学会にお問い合わせください。
3.専門医共通講習単位について
更新に必要な単位は5年間で3~10単位(学会により異なる)となり、うち必修単位を3単位以上含むことが求められます。専門医共通講習は各学会、基幹・連携施設のほか、都道府県医師会が開催することができ、主催者は日本専門医機構へ単位申請を行います。
項 目 |
取得単位 |
i) 診療実績の証明 |
最小5単位、最大10単位 |
ii) 専門医共通講習 |
最小3単位、最大10単位 (このうち3 単位は必修講習) |
iii) 領域講習 |
最小20単位* |
iv) 学術業績・診療以外の活動実績 |
0~10単位* |
*各基本領域学会の特性を考慮して、単位が合計50 単位となるように調整可能
4.専門医共通講習 単位について
1)必修単位:①医療倫理(研究倫理含む,cc2,3)、②感染対策(cc8)、③医療安全(cc7)
2)その他単位:④医療制度と法律(cc6)、⑤地域医療(cc12)、⑥医療福祉制度(cc13)、⑦医療経済(保険医療等, cc6)、⑧臨床研究・臨床試験(cc3)、⑨両立支援(治療と仕事,cc5)
5.各学会の対応について
日本専門医機構の最新の「日本専門医制度概報」をご確認ください。